この記事を3点でまとめると
1.ドラえもんが好きなお子さんにぴったりの幼児教室はドラキッズ!
2.ドラキッズは、少人数の教室で講師が2名なのでレッスンが細やか
3.ドラキッズは全国230教室なので、全国から申込みが可能
ドラキッズは最も知名度が高い小学館の幼児教室の一つです。
ドラキッズはその名前の通り、ドラえもんをイメージキャラクターとして使っているので、ドラえもんが大好きなお子さんにはぴったりですよ。
幼児教室ドラキッズのメリット
■少人数の教室で講師が2名なので細やかなレッスンが可能
■総合教育コースがあり、お子さんの力をバランスよく伸ばしたい方にぴったり
■料金が安いのでコストパフォーマンスが良い!
■資料請求が無料
■ショッピングモール内に教室があることが多く、お子さんのレッスン中に親もリフレッシュできる♪
【ドラキッズの総合教育コースの特徴】
対象の年齢 | 1歳~6歳 |
入会金 | 5000円 |
月額料金(月謝) | 5500円~6500円 |
授業時間 | 週1回 60分 |
1クラスの定員 | 12名 |
講師 | 1クラスにつき
幼稚園教諭免許あるいは保育士の資格を持つ
日本人講師が2名で担当 |
教室のある地域
| 北海道、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟、
富山、石川、茨城、群馬、埼玉 、東京、神奈川、
千葉、山梨、愛知、岐阜、静岡、三重、兵庫、
京都、奈良、大阪、滋賀、岡山、広島、山口、
徳島、香川、愛媛、高知、福岡、 佐賀、長崎、
熊本、大分、鹿児島 |
公式サイト | http://www.shopro.co.jp/yoji/> |
ドラキッズとは
ドラキッズといえば、日本で最も有名な人気幼児教室の一つです。
ドラキッズは、国民的アニメ『ドラえもん』をイメージキャラクターにした幼児教室のため、ドラえもんが好きなお子さんは楽しく学ぶことができるでしょう。
ドラキッズというと、大型のショッピングモールに教室が入っていることが多いので、ショッピングモールにお買い物に行った際によく見かけるという人もいるのではないでしょうか。
ドラキッズのことを一時的な赤ちゃんや幼児の預かり場所であると誤解されている人もいますが、実はドラキッズはれっきとした幼児教室です。
ドラキッズは、コストパフォーマンスが良く、気軽に週に1度、お子さんに習い事をさせることができるため、忙しいママさん・パパさんにもおすすめです。
ドラキッズは全国に230教室があり、全国の方が気軽に利用しやすくなっています。
ドラキッズの対象年齢は満1歳~小学校3年生までであり、1歳~2歳児はお母さんと一緒に授業を受けるかたちとなります。
母子共同での学習となるので、ママさんもお子さんとどのように接していけば、お子さんの脳が持っている力を最大限に引き出すことができるか学び取ることができますよ。
目次に戻る
ドラキッズの口コミ評判
さて。
ドラキッズは口コミでも評判となっている人気の幼児教室ですが、実際にドラキッズでお子さんを学ばせているママさんの口コミ情報は気になるもの。
なので、ドラキッズを利用しているママさんたちの口コミ評判を集めてみました。
ドラキッズ丸井錦糸町店教室の評判・口コミ
利用した教室 | ドラキッズ丸井錦糸町店教室 |
親の性別 | 女性 |
親の年齢 | 30代前半 |
親の職業 | 専業主婦 |
子供の性別 | 女の子 |
子供の年齢 | 1歳3ヶ月 |
【ママさんのドラキッズ丸井錦糸町店教室の評価】
講師:A
カリキュラム・教材:B
幼児教室の環境:A
幼児教室の周辺環境:A
料金:B
【講師・指導内容】
幼児教室を利用するのは初めてだったので、子どもが先生に懐いてくれるか不安でした。
けれど、先生は明るくて元気で、とても優しく教えてくれる方だったので助かりました。
メインの先生とサブの先生の連携が良く取れていたので、どの子にも満遍なく手が行く届いていたと思います。
【カリキュラム・教材・授業内容】
総合教育コースだったので、かなり幅広く教えてもらえた感があります。
言葉や文字、音楽や英語、運動や自然、数・形、心育て、造形など、いろいろな分野にわたって教えてくれていたので、基本方針で謳っていたとおり、頭、心、体がバランス良く育ってくれるのではないかと期待をしてる次第です。
【幼児教室の環境】
幼児教室の環境としては、きちんと防音設備なので、周囲の音に関心がそれることなく、子どもが授業に集中できていました。
床も綺麗にされていてすごく清潔感のある環境。
子どもを安心して学ばせるのにはぴったりの場所だったと思います。
アットホームな環境で、すごく居心地が良かったです。
【幼児教室の周辺環境】
ドラキッズ丸井錦糸町店教室からは一駅ほど離れた場所に住んでいるので、電車で通っています。
駅から近く、しかもショッピングモール自体も大きいので、子どものレッスンが終わったついでに買い物をしています。
ショッピングモールでのお買い物も楽しく、私の息抜きにもなっている感じです。
【月額料金】
受講する子どもが少ないのにも関わらず、講師も2名ついていて、毎月6000円とちょっとなのでかなりお得なんじゃないかなと思いました。
ドラキッズイオンモール倉敷教室の口コミ評判
利用した教室 | ドラキッズイオンモール倉敷教室 |
親の性別 | 女性 |
親の年齢 | 30代前半 |
親の職業 | パート |
子供の性別 | 男の子 |
子供の年齢 | 3歳半年 |
【ママさんのドラキッズイオンモール倉敷教室の評価】
講師:A
カリキュラム・教材:A
幼児教室の環境:C
幼児教室の周辺環境:C
料金:C
【講師・指導内容】
3、4歳くらいの子どもって、まだ、自分本位なので、きちんと椅子に座って先生の話を聞いたり、話したりするのって難しいことですよね。
でも、そういう大事なことから、しっかりと丁寧に教えてくれていたので良かったです。それと、毎回、授業のあとに先生が授業のときの子どもの様子や習ったことを家庭で活かす方法をアドバイスしてくれたのも高評価。
勉強だけじゃなくマナーを教えてくれるのもいいですね。
ドラキッズに行き始めて、お行儀が良くなった気がします。
【カリキュラム・教材・授業内容】
先生の教え方が良いのか、ドラキッズにいくようになってから、平仮名や数字など、文字について興味を示すことが多くなったような気がします。
まだ、きちんとした文字を書くまでは達してはいませんが、ひらがなを指さして「これは何?」と聞くと、「あ!」とか「え!」とか大きな声で言ってくれるようになりました。
【幼児教室の環境】
教室は若干、狭めかな、というのはあります。でも、運動カリキュラムもこなすこともでき、子どもたちも、すごく楽しそうに走り回っていました。
周囲のお母さんとも話しやすい環境で、ママ同士情報を交換できるのもいいですね。
やっぱり、育児の悩みや不安って、お互いにあるので、そういうのを話し合える知り合いができると心強いです。近所にはママ友がいなかったもので……。
【幼児教室の周辺環境】
ショッピングモールの中にあるというのがいいですね。車が止めやすいし、子どもの授業が終わるまでの待ち時間を有効活用することができました。ただ、おもちゃ屋傍にあるっていうのは、配置的にショッピングモール側の戦略ですかね(笑)
子どもが授業が終わると、おもちゃ屋に駆け込もうとするのはちょっと困るかなー。
【月額料金】
別に高いとも安いとも思いませんでした。ただ、授業がなくて個別面談だけのときや、年末年始などのお休みの期間も料金は一定なので、月によっては損しているかもなーと感じることもありました。
でも、確実に私の子どもは学習意欲は向上しているし、結果が出てるので文句はないです。
ドラキッズららぽーと豊洲教室の口コミ評判

利用した教室 | ドラキッズららぽーと豊洲教室 |
親の性別 | 女性 |
親の年齢 | 20代後半 |
親の職業 | 専業主婦 |
子供の性別 | 女の子 |
子供の年齢 | 2歳半年 |
【ママさんのドラキッズららぽーと豊洲教室の評価】
講師:B
カリキュラム・教材:A
幼児教室の環境:B
幼児教室の周辺環境:C
料金:C
【講師・指導内容】
幼児教室に興味があり、近くに交通の便の良いショッピングモールがあったため、試しに行ってみました。
2歳児以上は授業に付き添う必要がなく、私はショッピングをしたり、カフェでスイーツを食べたり、日ごろの育児のストレスの気晴らしをしています。
画用紙でつくった指人形で動物のかたちに親しんだり、実際に触れて楽しんだり、鳴き声を真似したり、すごく面白そうでした。
ミニミーティングで、今日子どもが習ったことを教えてくれ、子どもがどんな様子だったのかも伝えてくれるので、帰りに今日習った事の話題を子どもに振ると、たどたどしく色々としゃべってくれます。子ども自身、凄く楽しそうで良かったです。
少しだけ子どもに自立心が芽生え始めたような気がします。
【カリキュラム・教材・授業内容】
とにかく幅広いなという印象があります。体を動かし、文字に親しんだり、お絵かきをしたり、おはじきをしたり、毎回いろんな経験ができて羨ましい。。。
こういうことを一人ではなく、集団でやるので、協調性みたいなものが育まれてきたような気がします。やっぱり、計算ができるとか、テストでいい点が取れるというだけでは、本当の頭の良さって育まれないと思います。
ドラキッズは、本当の頭の良さを育んでいくためのカリキュラムが組まれているため、どんどん、賢くなっていく子どもを見ていると、ちょっと負担はあるけれど、幼児教室に通わせて良かったと感じました。
【幼児教室の環境】
とにかく楽しそうな環境です。
子どもが好きなドラえもんのキャラクターで飾られているので、子どもにとって居心地が良い環境だったと思います。
私の子どもは人見知りが激しいので、新しい環境になじめるか不安だったのですが、ぐずったのは最初だけ。
やっぱり、ドラえもんの効果は凄いですね。
【幼児教室の周辺環境】
ショッピングモール内にあるから、毎回実は行くのが楽しみになります。
子どもだけでなく、親が息抜きできるのもいいなーと思いました。
近くに公園もあるので、歩いていて気分も晴れやかな気持ちになります。
ただ、ショッピングモールで毎回、散財するわけにもいかないので、最近は誘惑との闘いになっていますね。
【月額料金】
まあ、こんなもんかなーという感覚があります。
高すぎもせず、安すぎもせず。あまり料金が安いと、授業は手抜きになっちゃうんじゃないの?という不安もあるので、私は丁度いい金額かなと思っています。
いかがでしたでしょうか。
ドラキッズは、さすが人気で口コミ評判になっている幼児教室だけあって、やっぱり、ママさんの評価も良いです。
ただ、0歳のコースがなくて残念とか、週1回のコースだと風邪を引いたときに休みになってしまうのでお金が勿体ないとか、そういう不満もあるにはあるみたいでした。
また、入会金がかかるので、初期費用がちょっと高めかな、というレビューも。
ただ、それについては、入会金は無料にする方法があります。
後述する『ドラキッズの料金(月謝・値段・入会金)はいくらか』を参照にして頂ければ、入会金を無料にする方法もあるので、それほど気にする必要もないかと思います。
ドラキッズの口コミ評判や評価を読んで、ドラキッズのことが気になった人は、資料請求だけしてみて、じっくり考えてみてもいいと思います。
ドラキッズは、無料で資料請求ができるので、まず、手元に届いた資料でドラキッズの教育内容や方針、月額料金などを見てみるのもよいでしょう。
ドラキッズの基本情報はコチラ
目次に戻る
ドラキッズの料金(月謝・値段・入会金)はいくらか
ドラキッズは人気の幼児教室であるため、自分のお子さんを通わせてあげたいと考えている人もいると思います。
そんな時に気になるのがやっぱり料金(月謝・値段・入会金)ではないでしょうか。
ドラキッズの料金(月謝・値段・入会金)は高いのでしょうか。それとも、安いのでしょうか。いくらなのか気になりますよね。
結論から言えば、ドラキッズの料金(月謝・値段・入会金)は、講師の質や授業内容、人気の幼児教室であることなど、総合的に見てみるとかなりコストパフォーマンスが良いのではないかと思います。
ドラキッズの料金(月謝・値段・入会金)
入会金 | 5000円 |
総合教育コース(月額料金) | 5500円~6500円 |
小学生コース(月額料金) | 7000円~8000円 |
うんどうクラブ(月額料金) | 6000円 |
教室運営費 | 18000円 |
ドラキッズの入会金は↑の表を見て分かるように5000円です。
しかし、ドラキッズには入会金の割引制度があります。
外部提携会員割引があるので、以下の提携先の会員であれば入会金が無料となるんです。
・えらべる倶楽部(JTBベネフィット)
・ライフサポート倶楽部(リゾートソリューション)
・福利厚生倶楽部(リラックス・コミュニケーションズ)
・WELBOX(イーウェル)
・ベネフィット・ステーション(ベネフィット・ワン)
入会金は入るときに一度だけ払うものですが、5000円と言われるとちょっと高いかも……と感じるのではないでしょうか。
そんな入会金が無料になる方法があるのが嬉しいですね。
料金(月謝・値段・入会金)については、総合教育コースが5500円~6500円。
小学生コースが7000円~8000円。
うんどうクラブが、6000円となっています。
教室運営費については、通常、18000円かかるのですが、こちらは兄弟で受講したり、総合教育コースとうんどうクラブの2つなど、複数受講をすると割り引いてもらうことが可能です。
もし、正確に各コースを受講した際の料金(月謝・値段・入会金)を知りたいという人は、資料請求をすると料金の詳細が分かるので、資料を取り寄せてみましょう。
資料請求は無料でできますので費用は一切かかりません。
ドラキッズの資料請求のやり方は簡単です。
難しい入力などはなく、2分ほどで済んでしまいます。
資料請求のみなら『資料を送ってほしい』の欄にチェックをし、興味のあるコースを選び、あとはお名前や住所を記入して送信すれば良いだけです。
お問い合わせ内容と、興味のあるコースは複数チェックが可能なので、自分の希望に合わせてチェックを入れればいいと思います。
目次に戻る
ドラキッズの教材費
ドラキッズの教材費についてですが、こちらは総合教育コースについては月額料金に含まれていますので、他に費用がかかることを気にしないで良いのではないかと思います。
幼児の受ける総合教育コースだけでなく、小学生コースやうんどうクラブについても、教材費が別途必要になることはありません。
ただし、英語コースだけは年間教材費が別途でかかるので、それについては認識しておいた方が良さそうですね。
ドラキッズの基本情報はコチラ
目次に戻る
ドラキッズの講師
ドラキッズは講師の質の高さにも定評があります。
なぜなら、ドラキッズの講師となれる人は、幼稚園教諭あるいは保育士の有資格者のみだからです。
しかも、ドラキッズは資格を持っているだけでなく、実務3年以上の経験者しか講師になることができないため、採用基準がかなり厳しいんです。
これなら、大切なお子さんを預ける親の立場としても、安心して子どもを任せることができますよね。
1歳~2歳の子どもは、ママと一緒に授業を受ける母子共同学習になりますが、3歳以降は子どもを一人で授業を受けることになります。
余談ではありますが、ドラキッズはショッピングモール内に教室があることが多いため、子どもを預けた後に、ご両親も息抜きにショッピングを楽しむことも可能です。
駐車場も完備されていますから、毎週通いやすいのもドラキッズの利用のしやすさのポイントとなっています。
ドラキッズの基本情報はコチラ
目次に戻る
ドラキッズの授業内容
ドラキッズのメインとなる授業は、総合教育です。
総合教育コースは、1歳から6歳まで受けることができます。
ドラキッズの総合教育コース
対象年齢 | クラス名 |
満1歳 | はじめてクラス |
1~2歳 | さくらんぼクラス |
2~3歳 | いちごクラス |
3~4歳 | みかんクラス |
4~5歳 | ぶどうクラス |
5~6歳 | 小1準備クラス |
↑の表を見て分かるように、ドラキッズの総合教育コースは満1歳から6歳の6つのコースに分かれているため、授業を受けるのが初めてのお子さんから小学校に上がるための準備をするお子さんまで、それぞれ年齢に合った授業を受けることができますよ。
ドラキッズは授業内容も凝っています。
ドラキッズの授業は、7つの分野に別れており、バランス良くお子さんを育成することができるでしょう。
ドラキッズの7つの授業
授業課題 | 授業内容 |
ことば・もじ | コミュニケーションのための
『ことば・もじ』を豊かにする。 |
かず・かたち | かずの概念や
図形の基本知識を身に付ける。 |
おんがく・えいご | 手遊びや歌を通じて
日本語の表現を豊かにし
英語のリズムに親しむ。 |
こころ育て(EQ) | 自己調整・自制心、仲間意識
協調性、自主性・好奇心・自信を育む。 |
運動 | 基本動作・調整力・バランス感覚
を身に付ける。 |
造形 | 平面造形と立体造形の活動を通して
作ることを楽しむ。 |
自然 | 生物・事象・環境などについて知り
興味や関心を広げる。 |
ドラキッズの授業は、子どもに『できた!』という感動と自信を育んで、やる気を向上させるために、子どもの興味を惹きつける内容となっています。
幼稚園や小学校に入ったとき、つまづいて挫折してしまうお子さんもいますが、ドラキッズのような幼児教室で早めに学習を始めておけば、他のお子さんよりも一歩リードした状態で始めることができるでしょう。
ドラキッズの授業は定員が12名と少人数制であるにも関わらず、講師が2名つくため、細かいところまでケアが行き届いた授業が受けられますよ。
ドラキッズの基本情報はコチラ
目次に戻る
ドラキッズは英語コースもあるの?
結論から言えばドラキッズには英語コースはありません。
英語コースは小学館の英語教室 イーコラボのものであり、ドラキッズには英語コースはないので注意しましょう。
小学館の英語教室 イーコラボの英語コース
対象年齢 | クラス名 |
1~3歳 | Pre-Kidsクラス |
3~6歳 | Kids1クラス |
小学1~3年生 | Kids2クラス |
小学館の英語教室 イーコラボの場合、英語コースは3つのクラスがあり、それぞれ年齢にぴったりの授業内容で英語を習うことが可能です。
目次に戻る
ドラキッズは通信教育でも可能か
残念ながら、ドラキッズは通信教育はできず、教室による授業のみとなります。
ただし、小学館には通信添削学習もあり、こちらを使えば通信教育もできます。
その名もドラゼミ。
ドラゼミを利用すれば、3歳~12歳まで通信教育を受けることができるので、自宅にいながら楽しく学習をすることができますよ。
目次に戻る
コメントを残す